お知らせ 2019年1月

2月のおたより

2019年 1月 31日 木曜日

《豆まき集会》

2月1日(金)各クラスで作った鬼の面の紹介や「節分」のお話を聞いた後、元気にみんなで「鬼は外、福は内」と豆まきし、心の中のオニを退治します。

 

《後期懇談会》

1月のおたよりでお知らせしましたように、2月2日(土)は、緑組(9:00~)、赤組・ひよこ組(9:15~)の懇談会です。一年間の子ども達の成長や進級、就学について、話し合いたいと思いますので是非ご出席ください。

 

《防犯教室》

2月8日(金)北区危機管理課の職員による防犯教室を行います。

いか=「行か」ない。

= 知らない人の車に「乗」らない。

=「お」おきな声で叫ぶ。

=「す」ぐ逃げる。

= 何かあったら「知」らせる。

非常のときの合言葉を指導してくれます。

 

《卒園関係》

2月22日(金)卒園遠足に、緑組が葛西臨海水族園へ出かけます。

また、26日(火)には、全クラスが緑組とのお別れ会をし、手作りのプレゼントを交換します。 27日(水)には、年中、年長クラスでお別れバイキングをします。

保育園生活の楽しい思い出の1ページになることでしょう。

 

《祖父母対象発表会》

2月14日(木)祖父母対象の発表会を行います。日ごろの保育や、お遊戯会などで行った歌やダンスを披露します。(申込制です。1/31で締め切っています。)

 

《給食試食会》

2月22日(金)保育園での給食を味わつていただくため、試食会を開きます。4つのお皿のお給食を、お楽しみに。(1/17で締め切っています。)

2月の予定

2019年 1月 31日 木曜日

2月 1日(金)  豆まき

2月 2日(土)  後期懇談会(緑・赤・ひよこ)

2月 4日(月)  非常訓練

2月 8日(金)  防犯教室

2月11日(月)  建国記念の日でお休み

2月14日(木)  祖父母対象発表会

2月22日(金)  卒園遠足

2月22日(金)  給食試食会

2月26日(火)  お別れ会

2月27日(水)  お別れバイキング(黄・緑)

2月28日(木)  青老閣交流(緑)

感染症情報(1月)

2019年 1月 31日 木曜日

感染性胃腸炎 7名

 

※ひよこ組を中心に1月中頃流行しました。今シーズン大きな流行はありませんでした。

 

インフルエンザ(A 20名

 

※1月中旬よりインフルエンザの報告件数が増え、都内に流行警報が出されました。ここから2月中旬までが流行のピークとなります。混雑している所への不要な外出を避けると共に、手洗いや咳エチケットを心掛けましょう

インフルエンザ発症後は『①発症後5日を経過している事、②熱が下がってから3日を経過している事』(発熱した日と解熱した日は、それぞれ発症0日日・解熱0日目として数えます。)の2つの条件を満たした日より登園が可能となります。また、治癒後初回の登園の際には『医師の意見書』が必要です

行事の由来『節分』

2019年 1月 31日 木曜日

節分とは読んで字のごとく『季節の分かれ目』の意味で、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日に年4回あります。

旧暦では1年は春に始まると考えられていたため、昔の人は立春の前日の節分を特に大切にしてきました。

季節の変わり目には邪気(鬼)が出ると言われており、その日に豆まきをして邪気払いをします。豆まきが終わったら自分の年の数、または年の数に一つ足した数だけ豆を食べる事を『年取り豆』と言います。自分の年齢ほど福豆が食べられない場合には、福豆に熱いお茶やお湯を注いだ『福茶』を飲みます。これは1年の無病息災を祈るしきたりです。

鬼より怖い?豆の誤飲・誤嚥

2019年 1月 31日 木曜日

節分という事で、子ども達の健康を願って豆まきをするご家庭も多いと思いますが、この時期特有の子どもの事故として豆の誤嚥があります。豆類は気管に入ると膨らむ上、他の異物と違って粘膜に炎症を起こして浮腫を引き起こす上、咳をしても外に出にくいという特徴がある為、非常に窒息しやすい食べ物の1つと言われています。

健康を願う豆まきのはずが、誤って食べてしまうと大惨事になりかねません。少なくとも3歳以下の子どもには豆類を与えないようにしましょう。小さい子のいるご家庭では、大豆ではなく落花生にする小さな袋に入ったまま投げる、等拾い食いを防ぐ工夫をするといいですね。また、うちはもう大きくなったから大丈夫と過信せず、詰め込まないよう注意し、しっかり噛むように声を掛けながら、大人の目の届く所で食べさせるようにしましょう