《豆まき集会》
2月1日(金)各クラスで作った鬼の面の紹介や「節分」のお話を聞いた後、元気にみんなで「鬼は外、福は内」と豆まきし、心の中のオニを退治します。
《後期懇談会》
1月のおたよりでお知らせしましたように、2月2日(土)は、緑組(9:00~)、赤組・ひよこ組(9:15~)の懇談会です。一年間の子ども達の成長や進級、就学について、話し合いたいと思いますので是非ご出席ください。
《防犯教室》
2月8日(金)北区危機管理課の職員による防犯教室を行います。
いか=「行か」ない。
の = 知らない人の車に「乗」らない。
お =「お」おきな声で叫ぶ。
す =「す」ぐ逃げる。
し = 何かあったら「知」らせる。
非常のときの合言葉を指導してくれます。
《卒園関係》
2月22日(金)卒園遠足に、緑組が葛西臨海水族園へ出かけます。
また、26日(火)には、全クラスが緑組とのお別れ会をし、手作りのプレゼントを交換します。 27日(水)には、年中、年長クラスでお別れバイキングをします。
保育園生活の楽しい思い出の1ページになることでしょう。
《祖父母対象発表会》
2月14日(木)祖父母対象の発表会を行います。日ごろの保育や、お遊戯会などで行った歌やダンスを披露します。(申込制です。1/31で締め切っています。)
《給食試食会》
2月22日(金)保育園での給食を味わつていただくため、試食会を開きます。4つのお皿のお給食を、お楽しみに。(1/17で締め切っています。)
2月 1日(金) 豆まき
2月 2日(土) 後期懇談会(緑・赤・ひよこ)
2月 4日(月) 非常訓練
2月 8日(金) 防犯教室
2月11日(月) 建国記念の日でお休み
2月14日(木) 祖父母対象発表会
2月22日(金) 卒園遠足
2月22日(金) 給食試食会
2月26日(火) お別れ会
2月27日(水) お別れバイキング(黄・緑)
2月28日(木) 青老閣交流(緑)
節分とは読んで字のごとく『季節の分かれ目』の意味で、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日に年4回あります。
旧暦では1年は春に始まると考えられていたため、昔の人は立春の前日の節分を特に大切にしてきました。
季節の変わり目には邪気(鬼)が出ると言われており、その日に豆まきをして邪気払いをします。豆まきが終わったら自分の年の数、または年の数に一つ足した数だけ豆を食べる事を『年取り豆』と言います。自分の年齢ほど福豆が食べられない場合には、福豆に熱いお茶やお湯を注いだ『福茶』を飲みます。これは1年の無病息災を祈るしきたりです。
大豆はマメ科の大豆属に分類されます。大豆というと一般的には黄大豆を指しますが、青大豆(きなこに使用)、黒大豆(黒豆に使用)などがあります。
★大豆からできている様々な食べ物
・豆乳、豆腐、油揚げ、がんも、凍り豆腐、おからなどが出来ます。
・大豆を若い(青い)うちに収穫したものが枝豆です。
・大豆から、味噌、醤油などの調味料が作られます。
・納豆、もやし、きな粉も大豆製品です。
★大豆を食べるメリット
①良質な植物性たんぱく質を含みます。畑のお肉と言われている理由です。
②カルシウム、鉄などのミネラルをバランスよく含んでいます
③ビタミン類が豊富で油と合わせてとることで吸収がよくなります。
④食物繊維がたっぷり含まれています。大豆そのままか、おからを食べましょう。
★小さなお子様には煎り大豆を食べさせない、もしくは食べる時は喉に詰まらせないように配慮してください。
■〔野菜でおやつ〕旬の食材ブロッコリーのケークサレ(焼き型1本分)
ホットケーキミックス・・・200g
卵・・・1個
牛乳・・・100cc
絹ごし豆腐・・・50g
マヨネーズ・・・12g
ブロッコリーやミニトマト・・・100g
塩コショウ・・・少々
プロセスチーズ・・・30g
① 好みの野菜はさっと茄でて食べやすい大きさに切っておく。
② ボールに絹ごし豆腐を入れてよく混ぜます。卵、牛乳も加えて混ぜ、ホットケーキミックス、マヨネーズ、塩コショウを入れて切るように混ぜる。チーズ、ブロッコリーなどの野菜を最後に入れて混ぜ合わせたら型に流し入れて180℃のオーブンで20分から25分ほど焼きます。