手足口病 1名
※手足口病は、原因ウイルスに感染してから、3~5日程度の潜伏期間を経て、手のひら・足の裏・口の中に小さな水疱が出来ます。この水疱は、おしりやひざ出来る事もあります。水疱は、3~7日程経つと消えていき、治癒に向かいます。3歳頃までの乳幼児に多い病気ですが、大人もかかる事があり、大人がかかると重症化しやすい為注意が必要です。また、原因となるウイルスが複数ある為、何度もかかる事があります。
今年は、流行年に当たり全国的にも罹患者が増えています。
溶連菌感染症 4名
※溶連菌感染症は、溶連菌という細菌に感染した事で起こる病気です。2~5日の潜伏期間を経て、38度以上の発熱と全身俗怠感、のどの痛みによって発症し、しばしばおう吐を伴います。高熱の期間は他人への感染力がありますが、抗生剤内服後24時間以上たっていれば伝染性はほとんどなくなるので、受診した当日とその翌日は少なくとも登園が出来ません。その後、症状が改善していれば登園は可能となります。
《七タ》
7月1日(月)大きな笹竹に、短冊を飾り付けします。
織姫と彦星が一年に一度だけ会える七夕の日です。今年は晴れるかな?
天の川がみえるかな? 5日(金)には集会もあります。楽しみですね。
みなさんの願い事が叶いますように……
《お泊り保育》
7月13日(金)14日(土)緑組さんのお泊り保育があります。
お家の方と離れて過ごす事で自立心を育むとともに、友達とのつながりや絆を深める機会になればと願っています。
応援よろしくお願いします。
歯科検診へのご協力ありがとうございました。検診で虫歯や不正咬合を指摘された場合は、出来るだけ早目に治療しましょう。また、当日欠席された方は、折を見て受診をお願いします。
虫歯の保有率は、3歳児クラスで14.3%、4歳児クラスで17.9%、5歳児クラスで28.6%でした。虫歯になっている場所としては、上の両側奥歯が最も多かったです。(イラストの黒い部分の歯)
(虫歯の歯、虫歯になりかけの歯を合わせての統計)
虫歯のない子はこの状態を維持出来るよう、虫歯のある子は早期に治療しこれ以上虫歯が増えないよう、おやつの見直しや仕上げ磨きをしていきましょう。仕上げ磨きの卒業の目安は、小学校3年生頃と言われています。それまでは、親子のスキンシップを兼ねて、磨いてあげて下さいね。
連日、最高気温が更新などと報道されているのを見ると、日々の健康がとても大切だなと感じます。大人も子どもも、熱中症に気を付けましょう!
乳幼児は大人に比べて、体温調節機能が十分発達していないので、熱中症にかかりやすいと言われています。自分で症状を言えない乳幼児にはまわりの大人が気を付けてあげましょう。
《保育園の水分補給》
乳幼児は新陳代謝が活発で、汗や尿として体から出ていく水分が多く脱水症を起こしやすいと言われます。
幼児は遊びに夢中になると、喉の渇きも気が付かないことがあります。保育園ではお散歩やプール遊びをする前に必ず水分補給をします。
《夏野菜を食べましょう!》
夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含み、体にこもった熱を取ってくれる働きがあります。夏野菜を食べる事で、汗をかいて一緒に出てしまった栄養素を補給できるのです。(なす・きゅうり・トマト・ピーマン・南瓜・おくら・枝豆・ゴーヤ等)
■夏野菜の揚げ煮 4人分
南瓜・・・1/4
なす・・・2本
ピーマン・・・2個
醤油・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ2
① 南瓜は2cm角に切る。
② なすは縦4等分に切ってから、半分の長さに切る。
③ ピーマンはヘタも種も除かずに、縦に4等分に切ってから半分の長さに切る。
④ ①~③をそれぞれ160℃位の揚げ油で揚げる。
⑤ 鍋に醤油、砂糖を入れ、砂糖が溶けるまで火にかける。
⑥ ⑤に素揚げした①②③を入れ鍋をあおるように混ぜ、あじが良くからんだら器に盛る。
『ピーマン』の栄養豆知識
ピーマンは調理するときに種の処理に手間取ります。従来は、種も白いわたも几帳面に取り除いていましたが、種もわたも食べられて、かえって栄養価が高いという事を知りました。半信半疑で試したところ、本当に違和感なく食ベる事ができました。
種にはカリウムが果肉の部分以上に豊富に含まれ、血液をサラサラにする効果があるピラジンという栄養素は種とワタのみに含まれています。
保育園でも種とわたをそのまま使っていこうと思います。