保健だより

2月のほけんだより

2021年 2月 1日 月曜日

節分といえば、豆まきに恵方巻を思い浮かべる事が多いと思いますが、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれる飾りを飾る風習も古くは平安時代から行われていたようです。ヒイラギは悪霊を寄せ付けないとされ、そのトゲトゲした葉は鬼の目を刺してくれるのだとか。またイワシは、焼いたときの臭いで鬼を遠ざけるとも、または臭いで鬼をおびき寄せてヒイラギで刺す為とも言われています。ヒイラギとイワシの頭に、更に豆柄(まめがら。種子を取り去った大豆の枝。)を加える地域もあるようです。

今年の恵方は、南南東。ちなみに恵方は六十干支によって定まっているので、辛丑(かのと・うし)に当たる2021年は、丙の方角(165度・南南東やや南)となるそうです。今年の節分には、恵方巻にイワシ料理を食べながら、そんな話をしてみてもいいですね。

今年の節分は、明治30年(1897)以来124年ぶりに2月3日ではなく、2月2日になります。節分は、その名の通り季節の分かれ目。立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれるわけです。では、なぜずれるかというと、1年間を二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、ずれが生じます。その調整の為、2021年は2月3日が春分にあたるわけです。ちなみに、1984年(昭和59年)は、逆に春分の日が2月5日で節分が2月4日だったそうです。来年以降は立春の日が2月4日に戻り、節分も2月3日になりますので、お間違えのないように・・・

感染症情報(1月)

2021年 2月 1日 月曜日

特に流行した病気はありませんでした

 

●発熱の際は、解熱後24時間以上経過し、呼吸器症状が改善するまでは登園する事が出来ませんご家庭で丸1日熱のない状態を確認してからの登園にご協力をお願い致します。感染拡大予防の為園児だけでなくご家族の方が発熱した場合にも、必ず職員までお知らせ下さい

 

●送迎の際には、保護者の方も自宅で必ず検温をお願い致します。検温をしていない場合は、職員に声をかけて下さい。また、体調不良の場合の送迎につきましては、事前に必ず職員に相談していただきますようお願い致します。

寒いと息が白くなる?、まさか豆で⁈、肌のトラブル予防

2021年 2月 1日 月曜日

《どうして寒いと吐いた息が白くなるの?》

 

温かい息と冷たい空気の温度差が20℃くらいあると、息の中の水蒸気が一気に冷やされて水滴になります。その水滴が、空気中をただよう小さなホコリなどを核にして集まり、白く見えるのです。これは、空に浮かぶ雲がてきる原理と同じてす。吐いだ息が雲と同じだと思うとおもしろいですね。

さて、空気の中にあるのは、ホコリやチリだけてしょうか?もちろん×です。カゼやインフルエンザのウイルス、この時期は花粉も飛んでいます。手洗いやうがい、マスクでしっかり予防しだいてすね。

 

《まさか豆で⁈ こんな事故に気をつけて》

 

節分と言えば豆まきですね。1年の無病息災を願ってまく豆ですが、思わぬトラブルを招くことがあります。

小さい子どもは、かみ砕いたり飲み込んだりする力が不十分なため、豆が気道に入りやすく、肺炎を起こすことも。また、気道が狭いので窒息した例もあります。

 

消費者庁は
●3歳頃までは豆やナッツ類を食べさせない

●3歳以上の幼児は食べることに集中させ、よくかみ砕くように
と呼びかけています。

 

豆まきをした後は、子どもが拾った豆を口に入れてしまう場合があります。後片付けもしつかり気をつけたいですね。

 

《肌のトラブルを予防する8つのポイント》

明けましておめでとうございます

2021年 1月 4日 月曜日

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

新しい年がやってきました。静かな年末年始を過ごしましょう、という事で、いつもとは違った過ごし方になったご家庭も多かったのではないでしょうか。少し特別な年になった大晦日をどんな気持ちで過ごし、新しい年をどんな思いで迎えましたか。たった一日で、ずいぶん変わったと感じた人もいるのではないでしょうか。年が改まるこの日に限らず、いつでも気持ちを新たにする事は出来るはず。一日一日を大切に、充実した一年にしていきましょう。

分散参拝も呼びかけられていましたが、初詣には行かれましたか。初詣で神様にお願い事をする時には、まず先に昨年一年を無事に過ごせた事へのお礼を伝えるのがマナーなのだそうです。昨年ほど無事に日々を過ごす事の大切さに思いを馳せる年はなかったのではないでしょうか。昨年の無事を報告すると共に、今年こそ平穏無事に過ごす事が出来るようお願いしたいですね。

1月5日を『小寒(しょうかん)』、20日を『大寒(だいかん)』というように、暦の上でも本格的に「寒」に入ります。今年の干支は「丑」。干支の動物の中でも一番動きがゆっくりな牛。そんな丑年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めると良いそうです。健康な身体も、毎日の積み重ねが大切。お正月気分を引き締めて、寒さに負けない身体を作りましょう。

 

●乳児クラスの健康診断

ご協力いただきありがとうございました。1月7日(木)12:30~幼児クラス(もも組・き組・みどり組)の健康診断を行います。当日は、12:30より診察を開始する為、通常より午睡時間が短くなる見込みです。帰宅後は早目に就寝出来るようご協力お願い致します。

感染症情報(12月)

2021年 1月 4日 月曜日

アタマジラミ 3

 

●頭髪チェックヘのご協力、ありがとうございました。

アタマジラミは、人の頭だけに寄生するシラミの一種で、体長2~3mmの小さな虫です。頭を寄せて遊んだ時や昼寝の時等に髪の毛同士が接触する事で感染します。アタマジラミというと不潔の代名詞のように思いがちですが、衛生状態には関係なく、保育園や小学校でも定期的に流行が報告されています。その為、身近な人による早期発見と早期駆除が大切になります。

日頃のスキンシップを兼ねて子どもの頭髪をこまめにチェックすると共に、洗髪の仕上げは必ず保護者の方が行ってあげましょう