保健だより

検便・尿検査10月17日(水)

2018年 9月 28日 金曜日

10月17日(水)朝10時提出締切

(検査容器一式は11日(木)に配布予定です。)

 

検便は、配布後直ちに採取して下さい。ぎょう虫卵検査は、ありません。

尿検査は、緑組・黄組・桃組が対象です。17日(水)朝一番の尿を採取して下さい。

尿検査は、17日(水)当日のみの回収となりますので、ご注意ください。

※詳細は、容器一式に添付された手紙をご参照下さい。

秋の健康診断10月18日(木)

2018年 9月 28日 金曜日

10月18日(木)11時~

園医の岩崎先生(十条こどもクリニック)による健康診断を上記の通り行います。
健康診断では、発育状態や治療を要する病気に罹っていないか等、一人一人の身体の様子を診ていただきます。園医に相談したい事や気になっている事等がありましたら、事前に担任、または看護師までお知らせ下さい。また、当日欠席予定の方は事前にご連絡下さい。
当日は、健診の進行状況により幼児クラスの午睡時間が短くなる可能性があります。帰宅後は早目に就寝出来るようご協力お願い致します。

 

※細菌検査や健康診断は子ども達の健康を守る為、法律に基づいて実施するものです。ご理解・ご協力お願い致します。健康診断や細菌検査の結果につきましては、後日健康カードにてお知らせします。

 

お医者さんを見ただけで、怖がる子もいます。ご家庭で、健康診断がある事や健康診断では痛い事はしないので、怖がらなくていい事を話してあげて下さい。

 

※乳児医療証の有効期限が『平成30年9月30日』となっておりますので、健康カードが返却されましたら、健康診断及び細菌検査、身体測定の結果をご確認の上、捺印後新しい乳児医療証のコピーを貼付の上、担任まで提出をお願い致します。また、予防接種欄の見直し、追記も合わせて行っていただきますようよろしくお願い致します。

 

関東地方では、成人男性を中心に風疹の報告が増えています。妊娠20週頃までの妊婦が風疹ウイルスに感染すると出生児が先天性風疹症候群(低出生体重、眼球異常、難聴、心奇形、中枢神経障害等の永久障害を残す)を発症する可能性がある為、風疹の抗体価の低い人が多い30~50代男性も予防接種を受けましょう。

感染症情報(8月)

2018年 9月 1日 土曜日

ヘルパンギーナ 8名

手足口病 2名

感染性胃腸炎 1名

伝染性膿痴疹(とびひ) 2名

伝染性紅斑(りんご病) 1名

アタマジラミ 2名

 

※東京都内では、昨年同様早い時期からRSウイルス感染症の報告数が増えています。また、伝染性紅斑(りんご病)の報告数が多い状況が続いています。

 

※関東地方では、成人男性を中心に風疹の報告が増えています。風疹に対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風疹ウイルスに感染すると出生児が先天性風疹症候群(低出生体重、眼球異常、難聴、心奇形、中枢神経障害等の永久障害を残す)を発症する可能性がある為、子どもや妊娠する可能性のある女性だけでなく、風疹の抗体価の低い人が多い30~50代男性も予防接種を受けましょう。

Q.2017年の1年間、日本で起こった震度3以上の地震は?

2018年 9月 1日 土曜日


正解は③。約2日に1回、震度3以上の地震が日本のどこかで起こっていることになります。震度1の軽微な揺れも含めると、なんと毎月100回以上。
明日、大きな地震が来たら、どうしますか? 他人事ではあリません。
9月1日は防災の日。この機会に防災用品などの見直しを。

非常用持出袋の中身は?

2018年 9月 1日 土曜日


9月1日は「防災の日」です。防災の日は1923年(大正12年)9月1日(土)に発生した関東大震災にちなみ、関東大震災の教訓を忘れない、という意味とこの時期に多い台風への心構えという意味を込めて制定されました。
自然災害には、地震や火災の他、台風による洪水や土砂災害、火山、雪崩等があります。今夏も西日本豪雨や台風により各地で甚大な被害が出て大きなニュースとなりました。災害はいつ、どこで発生するか予測がつかない事が多くあります。園でも毎月、防災訓練を行っていますが、休日等ご家庭にいる時に災害が起きた場合、どんな対処が必要か等ご家庭でもお子さんと話し合ってみてくださいね。