《いつもスポーツドリンクで水分補給?》
「熱中症の予防のために、いつもスポーツドリンクで水分補給をしてるよ」という人は要注意! 運動でたくさん汗をかいた時は、失った塩分を補えるスポーツドリンクがおすすめ。糖分も入っているので、エネルギー補給にもなります。けれど飲みすぎると塩分や糖分のとり過ぎに。
★ ふだんの水分補給は、水か、お茶が最適です。お茶はカフェインを含む緑茶より、含まない麦茶を選びましょう。
《夏にひくから夏カゼ?》
カゼの原因はウイルスですね。冬カゼの原因ウイルスは、寒くて乾燥した環境が好き。でも中には暑くて湿度の高い夏の環境が好きなウイルスも。エンテロウイルスやアデノウイルスがそれです。
これらのウイルスに感染しておこるのが夏カゼ。冬と同じカゼを夏にひくわけではないのです。
★ 夏カゼは、のどの痛みや胃腸の不調が出やすいので、消化の良いものを食べて、水分補給を心がけましょう。予防は冬と同じ。うがい・手洗い、十分な睡眠です。
溶連菌感染症 4名
※溶連菌感染症は、A群溶血性レンサ球菌によって引き起こされる感染症で、38度以上の発熱とのどの痛みによって発症します。抗菌薬服用24時間以上経て、全身状態が良ければ登園可能ですが、治癒後初回の登園の際には『医師の意見書』が必要となります。
伝染性膿痴疹(とびひ) 2名
※とびひは、主に高温多湿になる5~6月から夏にかけて皮膚の抵抗力の弱い0~6歳の子どもに多く見られます。虫さされやあせも、かき傷、すり傷、湿疹などに細菌が入り込んで発症します。治療して、患部をきちんと覆っていれば登園は可能ですが、顔や指等覆えない場所にあったり、覆えない程広範囲に及ぶ場合には登園出来ません。
○全国的に風疹の報告者数が増加しており、感染症情報センターでは注意を呼びかけています。妊娠20週頃までの女性が風疹ウイルスに感染すると、胎児にも感染し、眼、耳、心臓に障害をもつ先天性風疹症候群の児が生まれる可能性がある為、妊婦の周囲の者に対するワクチン接種を行う事が重要となります。特に、壮年期の男性は抗体値が低い事が多いので、子どもと一緒に予防接種を受けるといいですね。
《歯科検診》
6月12日(水) 9:30~ 全園児対象
9時半開始となりますので、9時までの登園にご協力お願いします。当日は、 しっかり朝食を摂り、キレイに歯を磨いてから登園しましょう。また、歯の事で心配な事や気になる事等がありましたら、事前に担任または看護師までお知らせ下さい。後日別紙にて検診結果をお知らせします。検診で虫歯やかみ合わせの異常等が指摘された場合には、出来るだけ早目に治療しましょう。
《歯科指導》
6月7日(金) 10:00~ 緑組対象
北区の歯科衛生士さんによる歯磨き指導を行います。緑組には、別添の手紙にて詳細をお知らせしていますので、持参物品を確認の上、ご用意ください。
普段当たり前で気づきにくい歯の存在を、親子で見直すきっかけに出来るといいですね。
毛先の開いてしまった歯ブラシで磨いた時の歯垢の除去率は、新しい歯ブラシを使用した時の約6割程度しかないという研究結果があるそうです。歯ブラシを後ろから見て毛先がはみ出していたら交換のサイン。約lヶ月が目安ですが、それよりも早く開いてしまうようであれば、力の入れ過ぎが原因かも。鉛筆の持ち方で、毛先が広がらない位の力で磨くといいですね。
《みがいた後の歯ブラシケア》
(1) 10秒以上水洗い
歯ブラシの毛の根元についた汚れまで、流水できれいに洗い流しましよう。
(2)しっかり乾燥
水を切ってから、風通しの良い場所で歯ブラシを乾燥させましょう。ジメジメ濡れたままでは雑菌が増えてしまいます。
(3)保管は他の歯ブラシと離して
むし歯菌は人から人へうつるもの。家族と同じ場所に歯ブラシを保管している場合は、歯ブラシの毛先同士が触れないように離して保管しましよう。
感染性胃腸炎 3名
溶連菌感染症 6名
※溶連菌感染症は、38度以上の発熱とのどの痛みによって発症します。抗菌薬服用後24時間以上経過し、元気になったら登園が可能となります。
水痘(水ぼうそう) 3名
※水痘(水ぼうそう)は、水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染した時に、全身に特徴的な発疹が出る急性のウイルス感染症です。感染力が極めて強く、予防接種でしか感染を防ぐ事は出来ません。しかし、1回の接種では、接種後に水痘に罹患する割合が6~12%に及ぶ為、必ず2回接種する必要があります。1歳になったら、忘れずに受けるようにしましょう。
○ GW中に水痘(水ぼうそう)や感染性胃腸炎等にかかった場合も『医師の意見書』が必要となります。『医師の意見書』は、北区の公式ホームページからもダウンロードが可能です。(トップページの右上の『サイト内検索』に『医師の意見書』と入力するとPDF方式で表示されます。)帰省中や旅行中でお手元にない場合等の際にご利用下さい。