お知らせ

待ち遠しい春 節分、立春

2020年 2月 1日 土曜日

《節分 福を呼びましょう!》

『鬼は外!』『福は内!』立春の前日2月3日は節分です。厄除けに豆をまき、鬼を払います。炒り豆は、健康に過ごせるように年の数だけ食べます。

戸口に焼嗅(やいかがし)といつて、柊(ひいらぎ)にイワシの頭を刺したものを置きます。柊のトゲとイワシの臭いで鬼の侵入を防ぎます。節分に食べると縁起が良いとされ、日本全国に広まった恵方巻き。今年は西南西(やや西)が恵方(神様のいる方角)だそうです。スマートホンで確認する場合の方角は255°です。

 

 

《立春》

2月4日は立春です。暦の上では春を迎えます。しかし一年で一番寒い時期です。寒い季節は1日の始まりの朝食に、温かい具だくさんのスープや味噌汁などをしっかり食べて、身体の中から温めましょう

一緒に作ろう手巻き寿司

2020年 2月 1日 土曜日

恵方巻きもいいけれど、好きな具材を自分で巻いて食べる手巻きずしも楽しいです。具材は生の魚介ではなく、ご飯に合うものなら何でもOK!

<作り方>のりは4等分にして、ツナやコーン、きゅうり、卵焼き、納豆、焼き鮭、焼肉、ウインナー、チーズ等。

お皿の上で巻くと上手にできます。お皿の上にのりをのせ、酢飯をスプーンでひろげ、好きな具材をのせて巻きます。

はじめは上手くできなくても、何度かすると上手になりますよ!のせ過ぎと、食べ過ぎに注意です!

食べ物の役割

2020年 2月 1日 土曜日

食べ物にはそれぞれに違う役割があります。赤・黄・緑の3色の食品群に分類して食事の時『3色あるかな?』『これは何色?』あてながら食べても、楽しいですね。好きな食べ物プラス体に良いものとして、赤・黄・緑の食品をバランスよく食べましょう。日の基保育園では、3つの他に白のお皿で『おいしい味のお手伝い』として、汁ものもプラスして4つのお皿をそろえて食べることを子ども達に伝えています。子ども達が大人になった時に、自分の体に必要なものを選んで食べられることを願っています。

1月のおたより 今年もよろしくお願いします

2020年 1月 1日 水曜日

令和初のお正月、オリンピック年の年明けです。希望に胸膨らむ新春を迎え、子ども達の笑顔が一層輝きます。国際的にも注目され、活気みなぎる一年になりそうですね。自然災害が多かった昨年を乗り越え、今年は笑顔あふれ、幸せが世界に広がりますように。

1月の予定

2020年 1月 1日 水曜日

1月 4日(土)  保育始め(土曜保育の方のみ)

1月13日(月)  成人の日でお体み

1月16日(木)  非常訓練

1月25日(土)  後期懇談会(黄組・桃組・りす組)

1月31日(金)  青老閣交流(黄組)

2月 1日(土)  後期懇談会(緑組・赤組・ひよこ組)

2月 3日(月)  節分集会