6月 4日(木) 非常訓練
6月18日(木) 健康診断 11時~(全園児)
※今月の外部講師による、体操教室・パソコン・リトミック・英語保育は中止と致します。
※7月の七夕集会は中止になりますが、七夕飾りは行います。
よく噛むことは、健康な体作りにとても大切です。一口15~30回噛むことを目標に、落ち着いてゆっくり食事をしましょう。
《噛むことの効果》
食べ物を消化・吸収しやすくなる
良く噛むことで食べ物が小さくなり、唾液がたっぷり出る事で、消化・吸収を助けます。
体の発達・機能が向上する
口のまわりの筋肉が発達し、口がしっかり開くので、言葉の発音がはっきりします。顔や頭まわりの血流がよくなり、脳も活性化します。
病気の予防につながる
よく噛むと脳の満腹中枢が働いて食べ過ぎを防ぎ、肥満予防になります。唾液がたくさん出て口の中をきれいにするので、虫歯予防になります。
《旬の食材おもしろ雑学》
江戸時代、中国から伝わった品種をもとに栽培が本格化。実を食べるだけでなく、花や葉に咳や痰を鎮める作用があるとして漢方薬に役立てられました。
べータカロチンが多く、ポリフェノールの仲間が多く含まれているなど、高血圧予防、老化防止、消化器粘膜や皮膚の保護、疲労回復、食欲増進、利尿作用、咳・痰にきく等々の効果があります。
《食育クイズ》
Q 和食の味付けの基本『さしすせそ』この中の『そ』は何?
①ソーース ②みそ ③しょうゆ
A ②のみそ
『さ』は砂糖 『し』は塩 『す』は酢 『せ』はしょうゆ『そ』はみその『そ』です。
なぜ、しょうゆだけ使われていない文字が当てはめられているかというと、昔は『せうゆ』と書いて『しょうゆ』と読んでいたからです。
新しい芽がもえ、若葉となるこの時期は、心伸びやかになりますね。新しいお友達を迎えてlヵ月が過ぎました。今年は、感染予防で登園を自粛されているお友達も多く、例年になく静かな始まりとなりました。早く収束し、いつものにぎやかな日常に戻りますように・・・
登園しているお友達は、天気の良い日には、園庭の芝生の上で思い切り身体を動かしたり、異年齢との交流もしています。日中は暖かでも朝晩は、まだ、気温差もあります。衣服の調節や早寝早起き、手洗いやうがいにも心掛けていきましょう。また、不要な外出も避けましょう。
《子どもの日》
5月5日は子どもの日です。滝を登る鯉のように、強くたくましく、元気に育っていきますように・・・と成長を願ってお祝いします。
各クラス自分たちで鯉のぼりを制作しています。保育園のお庭には、年長児が作った大型鰹のぼりが元気に泳ぎます。(集会は中止といたします)
《春の健康診断》
園医の岩崎先生による春の健康診断と、細菌検査は、延期します。
《前期懇談会》
例年行われていた前期懇談会は、感染予防のため、今回は中止とさせていただきます。それに代わりまして、クラス便りを配布し、クラス運営や現在の様子などお知らせいたします。