保健だより

感染症情報(7月)

2019年 8月 1日 木曜日

ヘルパンギーナ 6名

 

※手足口病の流行と同時期より、ヘルパンギーナも罹患者が増加しました。近隣では、手足口病の流行が終息した頃より、ヘルパンギーナが流行する保育園が増えているようですので、今後の流行状況に注意して下さい。

 

手足口病 30名

 

※7月20日頃よりー気に流行が広がり、ひよこ組・りす組は、ほぼ全員が罹患しました。現在は、少しずつ幼児クラスにも流行が拡大している為、注意が必要です。症状がなくなった後も2~4週間にわたり、便等からウイルスが排泄される為、排泄後はしっかり手を洗いましょう

 

溶連菌感染症 3名

 

※溶連菌感染症は、A群溶血性レンサ球菌によって引き起こされる感染症で、38度以上の発熱とのどの痛みによって発症します。抗菌薬服用後24時間以上経て、全身状態が良ければ登園可能です。

夏休み・お盆期間の注意

2019年 8月 1日 木曜日

☆子どもに質の良い睡眠を

夏休みの帰省時や遊びに行く時等、ついつい大人に合わせて子ども達まで夜更しになっていませんか? 大人にとっての睡眠と子どもにとっての睡眠では、大切さが違います。子どもの睡眠は、脳や身体の成長に不可欠。子どもが質の良い睡眠を十分な時間とれるように、出来るだけ周りの大人が環境を整えてあげて下さい。

子どもの眠りが充分持てるかは、周りの大人次第です。生活リズムを整え、十分に疲れを取ってから、保育園に登園出来るといいですね

 

☆医師の意見書

体暇中にヘルパンギーナや手足口病等にかかった場合も『医師の意見書』が必要となります。『医師の意見書』は、北区の公式ホームページからもダウンロードが可能です。(トップページの右上の『サイト内検索』に『医師の意見書』と入力するとPDF方式で表示されます。)帰省中や旅行中でお手元にない場合等の際にご利用下さい。

 

☆お盆期間の診療状況

お盆期間は、医療機関の休診も増えますので、体調が崩れ始めたら早目に受診するよう心掛けましょう。合わせて、かかりつけ医療機関の診療状況を事前に確認しておきましょう。また、帰省先や旅行先の診療機関や当番医体制についても調べておくと安心ですね。

蚊に刺されたときの手当て<健康豆知識>

2019年 8月 1日 木曜日

BAD《これはダメ》

×かきむしる…とびひになってしまうことがあります

×つめを押し付けてバツ印をつける…皮ふを傷つけるだけで意味がありません

 

GOOD《正しい手当て》

保冷剤などで冷やす…かゆみが和らぎます

〇必要に応じて薬を使う

〇かきむしり防止にばんそうこうを貼るのも○

 

刺される前に対策を

蚊の多い場所へ行くときは、虫よけスプレーを使いましょう

家の周りに水がたまったバケツ水たまりなどがあれば撤去しましょう

感染症情報(6月)

2019年 7月 1日 月曜日

手足口病 1名

 

※手足口病は、原因ウイルスに感染してから、3~5日程度の潜伏期間を経て、手のひら・足の裏・口の中に小さな水疱が出来ます。この水疱は、おしりやひざ出来る事もあります。水疱は、3~7日程経つと消えていき、治癒に向かいます。3歳頃までの乳幼児に多い病気ですが、大人もかかる事があり、大人がかかると重症化しやすい為注意が必要です。また、原因となるウイルスが複数ある為、何度もかかる事があります。

今年は、流行年に当たり全国的にも罹患者が増えています。

 

溶連菌感染症 4名

 

※溶連菌感染症は、溶連菌という細菌に感染した事で起こる病気です。2~5日の潜伏期間を経て、38度以上の発熱と全身俗怠感、のどの痛みによって発症し、しばしばおう吐を伴います。高熱の期間は他人への感染力がありますが、抗生剤内服後24時間以上たっていれば伝染性はほとんどなくなるので、受診した当日とその翌日は少なくとも登園が出来ません。その後、症状が改善していれば登園は可能となります。

歯科検診の結果

2019年 7月 1日 月曜日

歯科検診へのご協力ありがとうございました。検診で虫歯や不正咬合を指摘された場合は、出来るだけ早目に治療しましょう。また、当日欠席された方は、折を見て受診をお願いします。
虫歯の保有率は、3歳児クラスで14.3%、4歳児クラスで17.9%、5歳児クラスで28.6%でした。虫歯になっている場所としては、上の両側奥歯が最も多かったです。(イラストの黒い部分の歯)
(虫歯の歯、虫歯になりかけの歯を合わせての統計)

虫歯のない子はこの状態を維持出来るよう、虫歯のある子は早期に治療しこれ以上虫歯が増えないよう、おやつの見直しや仕上げ磨きをしていきましょう。仕上げ磨きの卒業の目安は、小学校3年生頃と言われています。それまでは、親子のスキンシップを兼ねて、磨いてあげて下さいね。