保育園で元気にお友達と遊びながら多くのことを学ぶためには、1日の始まりである朝に心と身体に栄養補給をすることが大切です。
《朝食のポイント》
①決まった時間に起きて、決まった時間に朝食をとりましょう。
②ご飯・パン・麺など、すぐにエネルギーにかわる食品をとりましょう。バナナでもOK!
③ 子どもの1人食べはやめて、大人も一緒に食べましょう。朝食をとらない人は、朝食をとる人と比較して生活習慣病に2.2倍かかりやすいことがわかっています。子どもの健康だけでなく、自分の健康管理もしましょう。大人のゆとり時間は子どもの心の栄養にもなります。
《朝食の役割》
①食べることによって体温があがり、身体から目覚めることができる。
②脳へのエネルギー補給ができる。
③成長期の身体に必要な栄養素補給ができる。
新しい生活が始まるこの時期は、緊張や不安から体調を崩しがちになります。
健康な身体づくりには生活リズムを整えることが大切です。夜は早く寝て、朝は早く起き、朝ごはんを食べてから登園しましょう。
《なぜ、早寝・早起きが大切なの?》
暖かい日差しを受け、保育園の河津桜も一足早く春を運んできています。
一年は早いもので、締めくくりの時期になりました。子ども達は一回りも二回りも大きく成長し、卒園や進級を控え、毎日楽しんで活動をしています。
一年間いろいろと、ご理解、ご協力ありがとうございました。
《ひな祭り》
3月3日(水)各クラスで由来を聞いたり、ひな祭りの歌を歌ったりし、成長を祝います。
《卒園関係》
3月18日(木)度重なる変更の中、卒園遠足として、池袋にあるサンシャインプラネタリウムに行きます。また愛情こもった手作りのお弁当をよろしくお願いします。卒園にむけて、文集や卒園記念の制作にも取り組み、できあがりをとても楽しみにしています。
3月25日(木)黄組主催でお別れ会が行われます。各クラスが緑組を訪ね、出し物や手作りのプレゼントを交換し、黄組からは『贈ることば』、緑組からは『お別れの言葉』が交わされ、うれしい素敵な思い出の1ページになることでしょう。
《卒園式について》
3月13日(土)午前9時30分より第73期卒園式をお遊戯室で行います。
緑組卒園児32名は4月より10校の小学校に分れて入学予定です。
卒園式には、卒園児保護者の方々と職員で共に祝います。在園保護者の方々には、いろいろとご協力いただくことになりますが、よろしくお願いいたします。
《進級・入園式について》
4月1日(木) 進級式[各クラス]
2日(金)午前9時30分より 入園式[遊戯室]を行います。この日から新入園児の慣れ保育期間となります。在園児は通常保育で給食もあります。
《お願い》
●住所・職場などの変更があった場合には、必ず担任にお知らせください。
●欠席や遅刻の連絡は、朝9時までにお願いします。
夕方や土曜日は、モバイルの使用はできませんので電話をご利用ください。
●出張や当日の勤務地が通常と異なる場合は、緊急時に連絡が取れるよう必ず連絡先をお知らせください。(場所・所要時間含む)
●お金や大事な書類は、直接手渡しでお願いします。
●全ての持ち物(紙パンツ含む)には、はっきりと名前を記入してください。衣服の補充点検をしてください。
●引っ越しなどによる転園の予定がある場合は、早めにご連絡ください。
●ケガの原因になりますので、爪を切ってください。
●保育室内は暖かいので厚着にならないようお願いします。汗をかき、風邪をひきやすくなりますので、長袖の肌着や裏起毛の服(上下)は不要です。
●保育中の担任の呼び出しは、特別なこと以外ご遠慮ください。
《春はすぐそこ》
桜のつぼみもほころび始め、少しずつ春の訪れを感じるようになりました。今年度もあとわずか、楽しい思い出をたくさんつくりたいですね。たくさん食べて、たくさん遊んで、よく寝て、元気に過ごしましょう。
《3月の献立》
3日はひな祭り集会に合わせてひな祭りメニューです。『3色丼、桃の花サラダ、すまし汁イチゴ』です。3時のおやつは『3色おこし』です。
それぞれ考えたクラスメニューが、
桃組『しゃけご飯松風焼コーンスープいちご』
黄組『ごはん鮭のちゃんちゃん焼き春雨サラダイチゴのせわかめと豆腐の味噌汁』
緑組『麦ごはん鮭のタルタルソース味噌汁いちご』
です。緑組個人メニューも残り数名です。
旬のものとして『菜の花筍春キャベツ』を使います。