お知らせ

2月の予定

2021年 2月 1日 月曜日

2月 2日(火) 豆まき[各クラスで行います]

2月11日(木) 建国記念日でお休み

2月12日(金) 卒園遠足

2月19日(金) 非常訓練

2月23日(火) 天皇誕生日でお休み

2月25日(木) お別れ会

 

く実習生> 東京家政大学2月22日(月)~3月8日(月)まで

給食だより、2月の献立

2021年 2月 1日 月曜日

《寒さに負けない体を作ろう》

 

『立春』を迎え、暦の上では春になりますが、実は1年で一番寒いのがこの2月。風邪などひかないように、温かい具沢山の汁物などで体を温め、1日を元気にスタートさせましょう。

 

《2月の献立》

 

今年は2月2日が節分です。給食は焼嗅(やいかがし)にちなんでイワシのかば焼き大豆を使った『豆豆ごはん』です。

桃組が考えた『ソース焼きそば大豆サラダはるさめスープみかん』です。

黄組は『ごはん鰤のカレー焼き五目きんぴらのり汁』です。

デザートは、『清美オレンジ』でしたので3時のおやつのバースデーケーキに添えたいと思

います。

緑組の個人で考えた給食メニュー、おやつメニューも残りわずかです。子ども達も楽しみにしています。

食と健康のはなし、旬のおもしろ雑学

2021年 2月 1日 月曜日

《食と健康のはなし》節分ってなあに?

 

節分は、本来は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。特に立春の前日2月3日が重要視されるようになりました。節分面には豆まきをしたり、恵方巻きを食べる習慣があります。
特に豆まきは、子どもたちが楽しみにしているイベントの1つ。節分に豆をまくのは、穀物である豆には『生命力と魔除けの力』が備わっていると言われています。子どもには『豆には鬼を追い払う力があるので、豆をまいて鬼を追い払いみんなの健康をお願いしようね』と伝えましょう。

 

《旬のおもしろ雑学》カリフラワー

 

カリフラワーはキャベツの仲間で、食べる部分は花の芽。カリフラワーと似た野菜にブロッコリーがありますが、ブロッコリーは花芽が発達してつぼみになったもの。ちなみに、カリフラワーは淡色野菜にもかかわらず、ビタミンCの含有量が野菜の中でもトップクラスです。

 

食べ物の役割

2021年 2月 1日 月曜日

食べ物にはそれぞれに違う役割があります。赤・黄・緑の3色の食品群に分類して食事の時『3色あるかな?』『これは何色?』あてながら食べても、楽しいですね。好きな食べ物プラス体に良いものとして、赤・黄・緑の食品をバランスよく食べましょう。
日の基保育園では、3つの他に白のお皿で『おいしい味のお手伝い』として、汁ものもプラスして4つのお皿をそろえて食べることを子ども達に伝えています。子ども達が大人になった時に、自分の体に必要なものを選んで食べられることを願っています。

1月のおたより あけましておめでとうございます

2021年 1月 4日 月曜日

いよいよ、待ちに待ったオリンピック年の年明けです。希望に胸膨らむ新春を迎え、子ども達の伸び伸びとした笑顔が一層輝きます。国際的にも注目され、活気みなぎる一年になりそうですね。感染予防で休園や自粛生活の昨年を乗り越え、今年は笑顔あふれ、幸せが世界に広がりますように…。

 

《給食だより》

年末年始のお休みはいかがでしたか?今年も子どもたちの元気な身体をつくるため、おいしく栄養バランスのとれた給食を提供していきます。どうぞよろしくお願いします。