《旬の食材おもしろ雑学》キウイ
キウイには、ビタミンの他、腸内環境を整える食物繊維や、塩分の排出を促すカリウムがたっぷり含まれています。
特に皮の部分に栄養が含まれているので、皮ごと食べると良いそうです。しかし皮ごとはひげもついているし、かなり違和感がありますので、スムージーなどにするときは皮ごとが良いかもしれません。
《正しい箸の持ち方を覚えよう》
正しい箸使いは、ぜひ身に着けておきたい食事マナーの1つです。まずは、正しい持ち方から伝えていきましょう。
ポイントは3つあります。子どもと一緒に、自分自身の持ち方も確認してみましょう。
1.親指と人差し指と中指で上の箸を持つ
2.下の箸を親指と人差し指の付け根にはさみ、薬指の第一関節の横において固定する
3.下の箸は動かさず、上の箸の親指を支点として、中指と人差し指で挟むようにして上下に動かす
一年でいちばん寒さが厳しい時期、春の便りが待ち遠しいですね。
子どもたちの元気な声に、春もあわてているのではないでしょうか。
《豆まき集会》
2月2日(火) 今年の節分は、例年より一日早い2月2日。124年振りという珍しさ。地球が太陽の周りを回る公転の周期が1年きっかりではないことが原因で、微妙なずれが重なった結果だそうです。
春を迎えるため、自分で制作したお面を身に着け「鬼は外、福は内」と各クラスで豆まきをし、心の中のオニを退治します。
《クラス便り》
1月のおたよりでお知らせしたように、今年度の懇談会は中止といたします。
その代わりに、クラス便りを発行します。子ども達の成長や、進級への取り組み・準備など掲載予定です。おたよりと合わせてご覧ください。
《防犯について》
いか=「行か」ない。
の=知らない人の車に「乗」らない。
お=「お」おきな声で叫ぶ。
す=「す」ぐ逃げる。
し=何かあったら「知」らせる。
非常のときの合言葉にしていきましょう。
《卒園関係》
2月12日(金) 卒園が近づき、緑組が足立区にある『ぎゃらくシティ』へ出かけます。
また、25日(木)には、全クラスが緑組とのお別れ会をし、手作りのプレゼントを交換します。保育園生活の楽しい思い出の1ページになることでしょう。
《寒さに負けない体を作ろう》
『立春』を迎え、暦の上では春になりますが、実は1年で一番寒いのがこの2月。風邪などひかないように、温かい具沢山の汁物などで体を温め、1日を元気にスタートさせましょう。
《2月の献立》
今年は2月2日が節分です。給食は焼嗅(やいかがし)にちなんでイワシのかば焼き大豆を使った『豆豆ごはん』です。
桃組が考えた『ソース焼きそば大豆サラダはるさめスープみかん』です。
黄組は『ごはん鰤のカレー焼き五目きんぴらのり汁』です。
デザートは、『清美オレンジ』でしたので3時のおやつのバースデーケーキに添えたいと思
います。
緑組の個人で考えた給食メニュー、おやつメニューも残りわずかです。子ども達も楽しみにしています。