《食と健康のはなし》節分ってなあに?
節分は、本来は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。特に立春の前日2月3日が重要視されるようになりました。節分面には豆まきをしたり、恵方巻きを食べる習慣があります。
特に豆まきは、子どもたちが楽しみにしているイベントの1つ。節分に豆をまくのは、穀物である豆には『生命力と魔除けの力』が備わっていると言われています。子どもには『豆には鬼を追い払う力があるので、豆をまいて鬼を追い払いみんなの健康をお願いしようね』と伝えましょう。
《旬のおもしろ雑学》カリフラワー
カリフラワーはキャベツの仲間で、食べる部分は花の芽。カリフラワーと似た野菜にブロッコリーがありますが、ブロッコリーは花芽が発達してつぼみになったもの。ちなみに、カリフラワーは淡色野菜にもかかわらず、ビタミンCの含有量が野菜の中でもトップクラスです。
いよいよ、待ちに待ったオリンピック年の年明けです。希望に胸膨らむ新春を迎え、子ども達の伸び伸びとした笑顔が一層輝きます。国際的にも注目され、活気みなぎる一年になりそうですね。感染予防で休園や自粛生活の昨年を乗り越え、今年は笑顔あふれ、幸せが世界に広がりますように…。
《給食だより》
年末年始のお休みはいかがでしたか?今年も子どもたちの元気な身体をつくるため、おいしく栄養バランスのとれた給食を提供していきます。どうぞよろしくお願いします。
《行事中止のお知らせ》
新型コロナウィルス感染症対策として、以前お知らせしたとおり今年度は下記の行事を中止いたします。ご理解のほどよろしくお願いします。
〇後期懇談会
〇祖父母対象発表会
〇給食試食会
〇お別れバイキング
●お遊戯会に代わる、乳児クラスのお遊戯や幼児クラスの合奏合唱を動画撮影し配信予定です。
●後期懇談会の代わりとして、クラス便りを配布予定です。
《お知らせ・お願い》
●パソコン教室は感染症対策で休講もあり、緑組は1月まで受講します。2月からは黄組が受講します。
●お迎え後の怪我が増えています。園庭で遊ばず帰るようにお願いいたします。
1月 4日(月) 保育始め
1月 7日(木) 幼児クラス健康診断[欠席の場合は別日予定]
1月11日(月) 成人の日でお休み
1月19日(火) 非常訓練
2月 3日(水) 節分[各クラスで行います]
2月 5日(金) 発表会動画撮影[全クラス]