お知らせ

行事の由来『節分』

2019年 1月 31日 木曜日

節分とは読んで字のごとく『季節の分かれ目』の意味で、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日に年4回あります。

旧暦では1年は春に始まると考えられていたため、昔の人は立春の前日の節分を特に大切にしてきました。

季節の変わり目には邪気(鬼)が出ると言われており、その日に豆まきをして邪気払いをします。豆まきが終わったら自分の年の数、または年の数に一つ足した数だけ豆を食べる事を『年取り豆』と言います。自分の年齢ほど福豆が食べられない場合には、福豆に熱いお茶やお湯を注いだ『福茶』を飲みます。これは1年の無病息災を祈るしきたりです。

豆知識

2019年 1月 31日 木曜日

大豆はマメ科の大豆属に分類されます。大豆というと一般的には黄大豆を指しますが、青大豆(きなこに使用)、黒大豆(黒豆に使用)などがあります。

 

★大豆からできている様々な食べ物

・豆乳、豆腐、油揚げ、がんも、凍り豆腐、おからなどが出来ます。

・大豆を若い(青い)うちに収穫したものが枝豆です。

・大豆から、味噌、醤油などの調味料が作られます。

・納豆、もやし、きな粉も大豆製品です。

 

★大豆を食べるメリット

①良質な植物性たんぱく質を含みます。畑のお肉と言われている理由です。

②カルシウム、鉄などのミネラルをバランスよく含んでいます

③ビタミン類が豊富で油と合わせてとることで吸収がよくなります。

④食物繊維がたっぷり含まれています。大豆そのままか、おからを食べましょう。

 

★小さなお子様には煎り大豆を食べさせない、もしくは食べる時は喉に詰まらせないように配慮してください。

野菜でおやつ

2019年 1月 31日 木曜日

■〔野菜でおやつ〕旬の食材ブロッコリーのケークサレ(焼き型1本分)

 

ホットケーキミックス・・・200g
卵・・・1個
牛乳・・・100cc
絹ごし豆腐・・・50g
マヨネーズ・・・12g
ブロッコリーやミニトマト・・・100g
塩コショウ・・・少々
プロセスチーズ・・・30g
① 好みの野菜はさっと茄でて食べやすい大きさに切っておく。
② ボールに絹ごし豆腐を入れてよく混ぜます。卵、牛乳も加えて混ぜ、ホットケーキミックス、マヨネーズ、塩コショウを入れて切るように混ぜる。チーズ、ブロッコリーなどの野菜を最後に入れて混ぜ合わせたら型に流し入れて180℃のオーブンで20分から25分ほど焼きます。

1月のおたより

2019年 1月 4日 金曜日

あけましておめでとうございます

一年の始め、今年は平成最後のお正月。希望に胸膨らむ新春を迎え、子ども達の笑顔が一層輝きます。

「笑う門には、福来たる」・・・笑うことは脳を刺激し活性化させるだけでなく、健康にも良いと言われています。

今年も大いに笑って、幸せが世界に広がりますように。

 

〈運動会アンケートの集計結果〉

アンケートのご協力ありがとうございました。遅くなりましたが結果報告をいたします。155名中76名の回答がありました。

 

○日程について

土曜日で良い(73)、平日が良い(2)、その他(1)

○開催時間について

短い(1)、ちょうど良い(71)、長い(3)

 

その他、観覧席や種目について等のご意見が多々ありました。今後の参考にさせていただきます。

1月の予定

2019年 1月 4日 金曜日

1月 4日(金)  保育始め

1月11日(金)  鏡開き

1月14日(月)  成人の日(園はお休みです)

1月15日(火)  非常訓練

1月17日(木)  理容

1月26日(土)  後期懇談会(黄組・桃組・りす組)

1月29日(火)  青老閣交流(黄組)