■トマト
『トマトが赤くなると医者が青くなる』といわれるほど、トマトは栄養成分が豊富な健康野菜です。βカロテンや美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、塩分を排出するカリウム、腸内環境整える食物繊維などをバランスよく含みます。おいしいトマト選びのポイントは、ヘタやガクが濃い緑色で枯れていないもの、全体色が均一で皮に張りのあるもの、持ってみてずっしりと重たいもの、おしりの部分の放射状の線がはっきりしているものを選びましょう。
■オクラ
オクラに含まれるぬめりの成分はガラクタン、アラバン、ペクチンといった食物繊維を含みます。ペクチンはコレステロールを排出する作用や、整腸作用を促し、便秘の改善を促すために大腸がんを予防する効果があると言われています。夏バテで弱った胃腸の回復を助けてくれるオクラ、産毛がしっかりあり、濃い緑色のオクラが新鮮です。塩を表面にすりこむように洗い、産毛をとります。さっと色よく茄でればオクラのネバネバと歯ごたえを両方楽しめます。オクラにはタンパク質の吸収をよくする働きがあるので肉、魚、豆腐製品と共にいただくのが効果的です。
■かぼちゃ
かぼちゃはウリ科かぼちゃ属の野菜で日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分類されます。ペポかぼちゃというのはそうめんかぼちゃやズッキーニがこの仲間です。普段かぼちゃとして食べられているのは、西洋かぼちゃです。かぼちゃには『収穫の旬』と『食べごろの旬』があり、ペポかぼちゃのようにすぐに食べられるものと、2~3か月ねかせて甘みを出してから食べるものがあります。西洋かぼちゃは、収穫後、時間が経つと熟成してでんぷんが糖分にかわつていきます。またβカロテンやビタミンB群、ビタミンC、カリウムを多く含みます。βカロテンは実より皮に多く含まれますので、皮ごといただきましょう。ヘタの部分がコルク状に乾いてひび割れしているくらいのものが、おいしいかばちやです。
■〔旬でおやつ〕すいかでポンチ(約15人分)
すいか・・・1/2個
桃缶・パイン缶・みかん缶などのフルーツ・・・400g
すいかの実・・・400g
缶詰のシロップ・・・適宜
① スイカを横半分に切り、まわりをギザギザにきっておきます。
② すいかの中身をスプーン等でくり抜きます。
③ ひと口大に切ったお好みのフルーツと缶詰のシロップを冷やしておきすいかの器に入れます。
今年の梅雨は、気温差が激しく体調を整えるのが難しいですね。
子どもたちの体調管理に気を付けながら、七夕、プール、水遊び等夏の行事を楽しんでいきたいと思います。
《歯科指導》
6月18日(月)緑組がパネルシアターを見た後、歯科衛生士さんから歯ブラシの持ち方や磨き方を学び、染め出しをしました。手鏡をのぞきながら、赤く残った部分を一生懸命丁寧に磨いていました。
《前期懇談会》
前期懇談会には、お忙しい中、多数のご出席をいただきありがとうございました。今後の保育の参考にさせていただきます。
7月2日(月) 非常訓練
7月6日(金) 七夕集会
7月14日(土)15日(日) お泊り保育(緑組)
7月16日(月) 海の日 ※保育園はお体みです
7月31日(火) 青老閣交流(黄組)
〈実習生〉
*板橋中央看護学校
7月10日(火)~7月12日 第1学科
7月24日(火)~7月26日 第1学科
*稲付中学校(職場体験)
7月10日(火)~7月12日(木)
○プールも始まり、常時水が入っている状態です。危険ですので、降園時などお子さま
から目を離さない様、注意してください。
○6月25日(月)に配布しました「夏期出欠予定表」は、給食の食材発注の都合上概要で
結構ですので、7月9日(月)までにご提出をお願い致します。