お知らせ

旬の食材

2018年 9月 28日 金曜日

■米

お米にはうるち米ともち米があり、私たちが普段食べているお米がうるち米です。

うるち米の中でも、もみ殻を取り除いたものが玄米。玄米を完全に精米し、皮や糠まで取り除いたものを精白米といいます。

玄米の糠層(果皮、種皮から糊粉層までの層)を残して精米するのが分づき米です。胚芽の部分を3~7割程度剥離した精米のことで、玄米に比べると、お米に白さがあり、胚芽の栄養が残ります。7分づきでも食物繊維やB1、 B6、ナイアシンやマグネシウム、マンガンなどが玄米の半分近く摂れ、見た目は白米とあまり変わりませんので、初めて分づき米を食べる方にもおすすめです。

精米した米は劣化が早いので、涼しい場所に保管し早めに使いきるようにしましょう。

 

■れんこん

れんこんは、はす(蓮)の地下茎で、ビタミンCとでんぷんを豊富に含んでいます。

れんこんは『見通しがきく』ことから正月などには欠かせない縁起の良い野菜とされてきました。形がふっくらとして全体に傷が無く、クリーム色のものが良品です。あまり白いものは漂白しているので避けましょう。

乾燥させないようにして濡らした新聞紙等に包んで冷蔵庫に保管して使用しましょう。

 

■かぶ(蕪)

根と葉に共通して含まれるのがビタミンC、葉は根の4倍ものビタミンCを含み、ほうれん草の約2倍に相当します。葉はB-カロテン、たんばく質、ビタミンEなども豊富なので捨てずに使いましょう。

根は白く、光沢があり茎は傷、折れがないものが良品です。割れ目があったり、茎のつけ根が変色しているものは避けましょう。葉がついたままだと水分が抜けやすくなりますので、葉と根は別々にし、ラップなどで包んで冷蔵庫で保管しましょう。

根は煮物、漬物。汁物に、やわらかく、アクが無いので、さっと炒めたり、サラダにしても美味しくいただけます。茎や葉は汁の実や漬物の彩りに使用します。

 

■〔野菜でおやつ〕 れんこんチップス

れんこんチップスれんこん・・・40g
塩・・・適宜
揚げ油・・・適宜
① れんこんは皮をむき薄くスライスして水にさらす。
② 水気を拭きとり180℃の油で揚げる
③ お好みの量で塩をふる。

平成30年9月5日(水)の給食

2018年 9月 5日 水曜日

黄組の考えた給食メニューです。

うめぇー枝豆ごはん ウインナーソテー フルーツサラダ 鮭の味噌汁

3時のおやつは 麩のラスク 牛乳でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離乳食

9月のおたより

2018年 9月 1日 土曜日

今年の夏は記録的な猛暑が続きました。長い時間、外に出ていることにより熱中症の心配がある厳しい日もありました。でも、元気いっぱいの子ども達は大好きなプールにたくさん入ることができ大喜びでした。8月24日(金)でプールは終了しましたが、暑い日にはシャワーをする予定です。まだまだ残暑が続きそうです。水分補給や睡眠を十分にとり、体調を崩さない様お気をつけください。

 

《納涼祭》

8月25日(土)に父母の会主催の納涼祭が行われました。青老閣の方、卒園児も参加し楽しいひとときを過ごすことができました。今年は、桐ヶ丘児童館の児童による太鼓演奏と、アフリカのセネガルの方による太鼓の演奏がありました。勇ましい姿に驚いていた子ども達でした。また、いろいろなお店がたくさん並び、目を輝かせ楽しんでいました。

役員の方々には、暑い中での準備や後片づけ等をしていただきありがとうございました。職員一同感謝申しあげます。

9月の予定

2018年 9月 1日 土曜日

9月4日(火)  お買いものごっこ

9月7日(金)  引き取り訓練

9月10日(月) 運動会の開・閉会式練習

9月17日(月) 敬老の日でお休み

9月20日(木) 運動会の開・閉会式練習

9月20日(木) 青老閣交流(敬老のお祝い)[年長]

9月24日(月) 秋分の日の振替休日でお休み

9月26日(水) 運動会全体練習

10月6日(土) 運動会[雨天9日(火)]

10月19日(金) お芋ほり遠足[年長][雨天25日(木)]

11月9日(金)  荒川土手遠足[年中・年長]

引き取り訓練、運動会のお知らせ

2018年 9月 1日 土曜日

《引き取り訓練》

9月1日(土)は「防災の日」です。9月7日に(金)引き取り訓練を行いますので、降園の際は災害時等の受け渡しの訓練に、ご協力お願いします。

当園は、広い園庭等立地条件にも恵まれております。災害時にお迎えに来られるまでは、園内でお預かりしますのでご安心ください。

自然災害はいつ襲って来るかわかりません。いざという時のために避難経路や避難場所を確認しておきましょう。家庭でも防災グッズや用品を見直してみたり、ハザードマップで自宅周辺の危険度を鯛べたりして災害に備えましょう。家庭ではぐれた時の集合場所や連絡方法などを考えておくことも大切ですね。

 

《運動会》

○日程: 1 0月6日(土) 雨天の場合は9日(火)

○時間: 9時15分~11時45分(園庭にて)

*プログラムは後日お配りします。