お知らせ

夏バテを予防しよう

2018年 7月 1日 日曜日

①食事は量より質を考えてとりましょう

食欲がなくても『1日3食』を食べられるように、胃に負担がかからない消化とバランスの良い食品をとりましょう。

 

②ビタミンB1を補給しましょう

夏場はビタミンB1が不足しがちになり、不足すると体内に摂取された栄養をエネルギーに変換できなくなります。ビタミンB1を多く含む食品を積極的にとりましょう。にんにく、にら(ねぎ、玉ねぎなどアリシンを多く含む食品と一緒に食べると、ビタミンB1の吸収が良くなります。

 

③クエン酸は疲労回復に役立ちます

クエン酸(レモン・グレープフルーツ・オレンジ・梅千など)は疲労の原因となる乳酸を排出する機能があるので、積極的にとりましょう。

 

④新鮮な野菜をたっぷりとりましょう

太陽をたくさん浴びた夏の野菜はビタミン類が豊富です。暑くなると汗と一緒にビタミン類も流れてしまうので緑黄色野菜をたくさん撮りましょう。

 

⑤規則正しい生活をしましょう

規則正しい生活と適度な運動を心がけ、生活のリズムを保つようにしましょう。また睡眠は十分にとり疲れをため込まないようにしましょう。

6月のおたより

2018年 5月 31日 木曜日

ツシジからアジサイヘと季節はそろそろ梅雨のはしりを見せ始めています。

雨の日には、雨ならではの遊びを見つけ、この時期を過ごしたいものです。

天気の良い日は、元気に園庭で遊んだりお散歩に出かけたりしたいと思います。

 

前期懇談会

前期懇談会を行います。内容は入園や進級後の様子、日頃の保育や子育てについての情報交換・夏期保育の説明、緑組は、更にお泊り保育の説明があります。是非ともご出席をお願いします。お父様のご出席もお待ちしております。

6月16日(土)

緑組:9時~10時45分

ひよこ・赤組:9時15分~10時45分

6月23日(土)

桃・黄組:9時~10時45分

りす組:9時15分~10時45分

 

歯科検診

6月8日(金)に歯科健診が午前9時30分から行われます。(全園児)

○高山先生:ひよこ組・りす2組・赤2組・緑組

○小野先生:りす1組・赤1組・桃組・黄組

結果は、後日お渡しいたします。

なお6月18日に緑組は、歯科衛生士による歯科指導を受けます。

6月の予定

2018年 5月 31日 木曜日

6月4日(月)  非常訓練(炊き出し)

6月5日(火)  理容

6月6日(金)  歯科健診

6月16日(土) 前期懇談会(緑・赤・ひよこ)

6月18日(月) 歯科指導

6月23日(土) 前期懇談会(黄・桃・りす)

6月28日(木) 青老閣との交流会(緑)

 

*板橋中央看護学校の学生が実習に来ます。

6月18日(月)~21日(木) (第2学科)3名

6月26日(火)~28日(木) (第1学科)3名

お願い(園庭での遊び、飛び出し注意)

2018年 5月 31日 木曜日

日が長くなるにつれ、お迎えの後、園庭で遊んでいる方が多くなっています。友達同士のトラブルや怪我等の話しを聞く事もあります。保護者の方はお子様から、目を離さないようお願いします。

また、登園の際車から降りる時、降園時正門から出る時は、飛び出しに十分ご注意ください。

給食<良く噛んで食べよう>

2018年 5月 31日 木曜日

6月4日~10日は歯と口の健康週間です。

歯と口の健康に関する正しい知識を国民に広く知らせ、歯科疾患の予防について適切な週間を身につけて、歯を大切にすることにより、健康の保持増進に寄与することを目的としています。

この機会に是非、ご家庭でも『歯の健康』について学び、良く噛むことの大切さを伝えて行きましょう。