■給食のときに気をつけていること
○ 正しい姿勢で食べること。
○ 『いただきます』『ごちそうさま』はしつかりとすること。
○ 口の中に食べ物が入つているときはしやべらない。
○ 茶碗の米粒は最後の一粒まできちんと食べる。
保育園では子どもたちに大切なこととして伝えています。家庭でも食事のときに話してみてはいかがでしょう。
■4つのおさら
幼児クラスになると、給食の時間に4つのおさらのパウチを机に置いて、その上に主食、主菜、副菜、汁物を並べて食べています。
子ども達には、主食・主菜・副菜・汁物という伝え方は難しいので、4つのおさらに変えて、『4つのおさらを並べると、バランスの良い食事になるよ』と伝えています。難しいかもしれませんが、毎日の給食をパウチにのせることで自然に覚えるといいなと思っています。
黄のおさら・・・主食・・ごはん・ばん。麺等です。『強い力をつくる』おさらです。
赤のおさら・・・主菜・・肉・魚・大豆製品・卵・乳製品等です。『体を丈夫にする』おさらです。
緑のおさら・・・副菜・・野菜・果物等です。『病気から体を守ってくれたり、いいうんちがでるお手伝いをしてくれる』おさらです。
白のおさら・・・味噌汁・お吸い物・スープ等です。『美味しい味のお手伝い』のおさらです。
やわらかな太陽の陽ざしや風が心地よく、戸外にいると気持ちが豊かになっていく気がします。重ね着をしていた服も1枚減りそうですね。一年は早いもので、締めくくりの時期になりました。みんな一回りも二回りも成長し大きくなりました。
子どもたちは、卒園や進級を控え、毎日楽しんで活動をしております。
一年間いろいろと、ご協力ありがとうございました。
お遊戯会アンケート集計結果
世帯数146名中82名の回答がありました。
*日程、開催時間については、今まで通りで良いが多かった。
*今年度より2名の観覧となり、ゆつたり座れて良かつたとの意見が多かった。
また、「譲り合いカードの説明」や、「椅子席を増加」「ビデオ席もクラス優先席の様に入れ替え制」の要望等、たくさんの貴重な意見がありました。検討すべき点を話し合い今後の参考とさせていただきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
3月2日(金) 新入園児健診・面接
3月2日(金) ひな祭り集会
3月10日(土) 卒園式
3月12日(月) 非常訓練
3月22日(木) 青老閣との交流会
3月21日(水) 春分の日(園はお休みです)
4月2日(月) 30年度入園・進級式
なお、3月26日(月)~ 30日(金)は、新年度準備期間となります。
新しいクラスヘの移動は、30日(金)となりますのでご協力の程よろしくお願いします。
2月23日(金)緑組は卒園遠足に貸し切リバスで出かけました。さいたま市の『鉄道博物館』に行ってきました。いろいろな電車に乗り楽しんでいました。また愛情のこもった手作りのお弁当は、みんな大喜びでした。卒園にむけて、文集や卒園記念の制作にも取り組んでいます。子どもたちは、できあがりをとても楽しみにしています。
第70期卒園式
3月10日(土)午前9時30分よりお遊戯室で行います。
緑組卒園児30名は4月から7校の小学校に入学予定です。
卒園式には、黄組が在園児代表で出席し、職員や保護者の方々と共に祝います。
なお、式終了後は卒園対策委員会の主催の茶話会が予定されています。保護者の方々には、いろいろとご協力いただくようになりますが、よろしくお願いいたします。