4月2日(月)午前9時30分より遊戯室で行います。
終了後新入園児は、各クラスで準備等の説明があります。
この日から新入園児の慣れ保育期間となりますが、在園時は通常保育で給食もあります。
こんなときおいしいね!楽しいね でも・・・
★素敵な盛り付けだったとき!でも、それだけでいいのかな?・・・
大好きな『食べ物』がおいしそうに『料理』され、きれいな『いろどり』で盛り付けられていたら、最高!ワクワクするね。楽しいね。
★自分で料理したものを食べた時!どんなものを入れて作つたの?
ピーマン?しいたけ?自分で料理して食べるつて、イキイキするね。おいしいね。楽しいね。
★大好きな人と一緒に食べた時!同じ場所で、お話しをしながら、同じものを食べるって、 ドキドキするね。おいしいね。楽しいね。
★ペコペコに、お腹が、空いたとき!食事の時間が、待ち遠しいね。モリモリ食べたね。おいしいね。楽しいね。
===楽しい食事は、食べる意欲を育てます。===
『楽しい食事』から育つもの
子ども達に、おいしいものを食べる力だけでなく、五感をしつかり使った食べ方を経験させていますか?『楽しい食事』体験は、子どもの五感を育て、食ベる意欲を育てます。それには、生活全体を見通した『食育』での働きかけが必要です。
食べる意欲は生きる意欲
①幼児期からの食事作り体験
② 家族そろっての楽しい食事
③ 規則的な生活リズムの確立
④ 快眠・快便・自律生活
2月2日(金) 豆まき
2月3日(土) 後期懇談会(緑、赤、ひよこ)
2月5日(月) 非常訓練
2月8日(木) 防犯教室
2月12日(月) 建国記念日振替でお休み
2月14日(水) 祖父母対象発表会
2月19日(月) 青老閣交流(緑)
2月23日(金) 卒園遠足、給食試食会
2月26日(月) お別れ会
2月27日(火) お別れバイキング(黄・緑)
豆まき集会 2月2日(金)
各クラスで作った鬼の面の紹介や「節分」のお話を聞いた後、元気にみんなで「鬼は外、福は内」と豆まきし、心の中のオニを退治します。
後期懇談会 2月3日(土)
一年間の子ども達の成長や進級、就学について、話し合いたいと思いますので是非ご出席ください。
緑組 (9:00~)
赤組、ひよこ組 (9:15~)
防犯教室 2月8日(木)
北区危機管理課の職員による防犯教室を行います。
いか = 「いか」ない。
の = 知らない人の車に「乗」らない。
お = 「お」おきな声で叫ぶ。
す = 「す」ぐ逃げる。
し = 何かあったら「知」らせる。
非常のときの合言葉を指導してくれます。
祖父母対象の「発表会」 2月14日(水)
日ごろの保育や、お遊戯などで行った歌やダンスを披露します。(申込制です。 2/13 (火)まで)
給食試食会 2月23日(金)
保育園での給食を味わっていただくため、試食会を開きます。4つのお皿のお給食を、お楽しみに。
2月23日(金) 卒園が近づき、緑組が鉄道博物館へ出かけます。
また、26日(月)には、全クラスが緑組とのお別れ会をし、手作りのプレゼントを交換します。
27日(火)には、年中、年長クラスでお別れバイキングをします。保育園生活の楽しい思い出の1ページになることでしょう。