季節を感じ、四季を楽しみながらその時期にしか食べられない食材をいただきましょう。旬の野菜を食べることは身体に良いだけではなく、多くのメリットがあります。現在はスーパーなどで、季節を問わずに買うことができるようになりましたので、旬を感じることが難しくなりました。子ども達の周りの大人が、旬の野菜、食材に興味関心を持ち、食卓で話題にして、子どもたちに伝えていきましょう。
旬の野菜を食べるメリット
1.味が濃くておいしい
旬の野菜は香り、甘み、うま味が強くなりますので、味が濃く感じられ、野菜そのもののおいしさを味わうことができます。
2.栄養価が高い
旬の野菜はそうでない時期に比べて栄養価も高くなりますので積極的に食べましょう。
3.新鮮
旬の野菜は鮮度の良い朝取の地元の食材が手に入りやすくなります。また地産地消にもつながります。
4.安い
その時期に、一番多く流通するのが旬の野菜なので、価格も安くなりお財布に優しい食材となります。
5.エコにつながる
旬の野菜は自然の営み、自然の恵みをいっぱいに受けて育ちます。露地で育てるので、温室に使うガス、電気等を使用しないので環境にも優しいうえ、近隣で採れたものを使用できれば、輸送費も節約できます。
■ご入園、ご進級おめでとうございます。
色とりどりに咲く花々に囲まれ、新年度がスタートしました。
新しいスタートにキラキラと目を輝かせる子どもたちと共に、今年度も元気に楽しい毎日を遇ごしていきたいと思います。
今年度は、新入園児31名・進級児119名の150名でスタートします。
初めての集団生活をおくるお子様はもちろん、在園児におきましても喜びや期待と共に進級での環境の変化に対し、親子共々不安を感じられているかと思いますが、全職員、お子様が毎日元気いっぱい園生活を送れるように、安全には充分気をつけ、一年間頑張って参ります。どうぞよろしくお願いします。
■第70期卒園式、卒園制作
先月10日(土)第70期卒園式がとり行われました。お陰様で、今年も卒園児30名を感動の中、無事送り出すことができました。在園児の保護者の皆様色々とご協力ありがとうございました。
今年の卒園制作はボタン文字です。玄関上部に飾られていますので、是非、ご覧ください。
4月2日(月) 入園・進級式(新入園児説明会)
4月16日(月) 非常訓練
4月19日(木) 春の健康診断(全クラス)午前11:00~
4月20日(金) 青老閣との交流会
4月29日(日) 昭和の日
4月30日(月) 振替休日
*春の交通安全運動、電子錠
春の交通安全運動がまもなく始まります。送迎の際は道路への飛び出しなど充分に、ご注意ください。又、お子様に暗証番号の操作や解除ボタンを押させることは、事故に繋がる恐れもあり絶対にさせないでください。
【注意】暗証番号操作時テンキーは強く押さないでください。故障の原因となります。
*いつもと違う方のお迎え
いつもと違う方がお迎えの場合は、必ず事前に保護者が直接園に連絡をいれてください。連絡のない場合は、親族の方でも確認後でないとお引渡しできません。ただし、非常時においては、連絡がつかない場合ご親族や事前に届けられた知人の方に引渡しをします。
*クラス前引き戸(園庭側)施錠
緊急時や送迎時間によっては、クラス前引き戸(園庭側)を施錠します。玄関よりお入りください。6時15分以降は、インターホン対応になります。
*誕生日のお祝い
誕生日のお祝いは、各クラスで個々のお誕生日に合わせて行っています。
又、月1回おやつの時間に誕生を祝うケーキを出す日があり、その月生まれた子ども達の名前が紹介され、みんなでお祝いをします。
*身体測定、健康診断
毎月10日前後に身体測定を行っています。又、園医による健康診断を全園児年2回、0歳児ひよこ組は、毎月実施しています。いずれも、健康カードに記入しお渡しします。確認後に印を押し速やかに園にお返しください。
*災害非常時の確認
災害非常時には、園のモバイルで園児の状況をいち早く連絡確認できます。
日の基保育園には様々なアレルギーのお友達がいます。
手に食べものを持ったままや何かを食べながらの登園は絶対にしないでください。食べこぼしを誤って食べてしまうと大変危険です。
朝食は必ず家庭で食べましょう。保護者のご理解とご協力をお願いします。
■月曜日はノンアレルギー給食の日
食物アレルギーのお友達も月曜日はみんなと同じものを一緒に食べられる日です。月曜日はみんなが食べられる食材だけで給食を作ります。
『みんなで食べるとおいしい!楽しい!!』安心と安全を心がけて調理していきたいと思っています。1年間よろしくお願いします。
(管理栄養士)北川泰子 (調理主任)久田由紀子
(調理師)佐久間亜美 ((調理師)磯邉真弓 (調理補助)谷本弘子
入園や進級をするお友達は部屋の環境や担任も変わりますので無理のない生活をしましょう。
1. 陽をあびる。 2. 昼間、たくさん活動する。 3. 夜、暗くする。 4. 家族全員の生活リズムを習慣づける。 5. 乳児期より正しい生活リズムを習慣づける。
5つのことを実行していくと自然に早寝早起きになり、お腹が空いて朝ごはんをしっかり食べたくなります。朝ごはんを食べないと体が温まらず、だるくなります。力が出ないので園で楽しく遊べません。たんぱく質は体温を上げる役割がありますので朝食にはごはんやバン(主食)と一緒に魚・肉・卵・豆製品(主菜)も必要です。